こんにちは。歯科衛生士の森田です。
今回は【歯周病】についてお話しさせて頂きます。
・歯周病とは
歯周病になると、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こります。
重度の場合、徐々に歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病は痛みの自覚症状かないので、気がつかないうちに進行してしまう、怖い病気です。
・治療方法
軽度〜中等度の場合は、「SRP」(スケーリング・ルートプレーニング)という治療法で、専用の器具を用い、歯周ポケットの中に付着した歯石を除去します。
重度の歯周病の場合は、「フラップ手術」という治療法で、歯ぐきを切開し、歯周ポケットの中の歯石や感染組織を取り除く、外科手術を行います。
こちらはフラップ手術を行った患者様の症例写真です。
歯の根っこにまで黒い歯石が付着していました。
この歯石が付着したままだと、徐々に骨が吸収され歯周病が進行してしまいます。
専用の器具を使い綺麗に除去しました。
歯周病治療後はセルフケアがとても重要になります。
当院では定期的なクリーニングから歯周病治療まで保険で行っております。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。