こんにちは。武蔵小杉グレイス歯科です。
皆さんは毎日の歯磨き、しっかりできていますか?実は「歯磨きをしている」のと「正しく磨けている」のでは大きな違いがあります。
特に、歯ブラシが自分に合っていないと、いくら頑張っても磨き残しが増えてしまうことも。そこで今回は、歯ブラシの選び方と正しい磨き方についてご紹介します。
1. 合っていない歯ブラシを使うとどうなる?
・磨き残しが増える
ヘッドが大きすぎると奥歯に届きにくく、小さすぎると磨くのに時間がかかります。
・歯茎を傷つける
毛が硬すぎると歯茎を傷つけて、知覚過敏の原因になることもあります。
・虫歯や歯周病の原因になる
歯垢がしっかり除去できないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
2. 歯ブラシの種類と特徴
市販の歯ブラシにはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。
<ヘッドの大きさ>
・大きめ:お口が大きい方、細かい動きが苦手な方
短時間で広範囲を磨けますが、細かい部分の磨き残しが出やすいです。
・小さめ:お口が小さい方、歯並びに凹凸がある方
細かい部分まで磨けますが、磨くのに時間がかかります。
<毛の硬さ>
・硬め:虫歯や歯周病がない方、力を入れることが難しいご高齢の方
力を入れずに歯垢をしっかり除去できますが、歯茎を傷つけやすいので注意が必要です。
・普通:子供から大人までの広い世代
一般的な硬さなので、迷ったらこれを選ぶのがおすすめです。
・柔らかめ:歯周病が進行している方、歯茎が弱い方、知覚過敏の方
歯と歯の間まで毛先が届きやすく、細かく振動させながら使うとしっかり磨けます。また弱った歯茎のマッサージにも使えます。
<毛の形状>
・フラット(平ら):全体的に均等に磨けます。
・山切りカット:歯間に入り込みやすいタイプです。
・極細毛:歯周ポケットの汚れを落としやすいです。
<持ち手の形>
・ストレートタイプ:シンプルで持ちやすいです。
・グリップ付き:滑りにくく、安定した動きができます。
<持ち手の太さ>
・細め:鉛筆のように持てるので、細かい動きがしやすく力の加減をコントロールしやすいですが、手先の器用さに自信がない方には安定しづらく、力を入れにくいことがあります。
・太め:しっかり握れるので安定感があり、不器用な方でも安心して使いやすいタイプです。ただし力が入りやすくなりがちなので、強く磨きすぎないよう注意が必要です。
<特殊なブラシ>
・タフトブラシ:矯正器具がついている方、親知らずが生えている方、歯並びに凹凸がある方、仕上げ磨きを丁寧にしたい方
細かい部分の磨き残しを防ぐため、ヘッドが非常に小さいブラシです。
・電動歯ブラシ:手磨きが苦手な方、手の不自由な方
自動で振動するため、力加減や細かい動きを気にせず磨けます。ただし、ブラシの当て方によってはしっかり汚れを落とせないこともあるので、正しい使い方を意識することが大切です。
3. 正しい磨き方のポイント
■ 歯と歯茎の境目を意識する
歯の表面だけでなく、歯垢が溜まりやすい歯茎との境目にもしっかり毛先を当てることが大切です。ここを磨かないと歯肉炎になりやすくなります。
■ 小刻みに動かす
大きく動かすと磨き残しが出やすくなります。毛先を細かく振動させるようなイメージで、1本ずつ歯を磨くのがポイントです。
■ 力を入れすぎない
力を入れすぎると歯茎が傷ついたり、歯の表面が削れてしまうことがあるため、軽い力で鉛筆持ちで歯ブラシを持ち、優しく磨きましょう。
■ 歯ブラシ交換のタイミング
歯ブラシは1ヶ月に1回を目安に交換しましょう。毛先が広がってくると、しっかり歯垢を落とせなくなります。
歯ブラシ選びは、毎日のオーラルケアの質を左右する重要なポイントです。自分に合った歯ブラシを使い、正しい磨き方を実践することで、虫歯や歯周病を予防できます。歯ブラシの選び方や、正しい磨き方について詳しく知りたい方は、ぜひ当院にご相談ください。
武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科
日付: 2025年3月21日 カテゴリ:ブログ