精密根管治療

精密根管治療

根管治療(歯内療法)とは

根管治療(歯内療法)とは

深い虫歯や歯の亀裂、外傷などによって歯が痛んだり歯肉が腫れたり、歯の根の中の周囲組織に炎症が広がるなどの症状があらわれます。根管治療は、そうした歯の根の中の神経や血管(歯髄)が細菌感染を起こしているときに行う治療法です。

このような悩みをお持ちの方が
ご相談に来られます

  • 虫歯によって激しく歯が痛む
  • 他院で「抜歯」と診断されたが何とか残したい
  • ボロボロの歯を治して使い続けたい
  • 過去に治療した歯が痛む
  • 痛みや腫れが引かずに続いている
  • 他院で根管治療をしているがなかなか治らない
  • 経験豊富な医師に相談したい など

「歯を残す」根管治療の重要性

  1. 「歯を残す」根管治療の重要性

    虫歯によって破壊された歯でも正しく根管治療を行なった上で保存すれば、もとの歯と同じように噛めるようになり、長く機能できるようになる可能性があります。
    歯の根の治療は見えにくい部分なので患者さまにはとてもわかりづらいですが、根管治療は歯の寿命に大きく影響を与えるものであり、根管治療は「歯を抜く」ことでなく『歯を残す』ための治療なのです。

また、歯の内部にある根管は非常に細いだけでなく、硬くなった部分があったり途中で曲がっていたりと複雑な構造をしています。根管治療では、そうした肉眼では見えない部分にまで小さな器具を用いて清掃・消毒し、隙間なく詰め物をするという繊細な処置が必要となります。

根管治療は術者(ドクター)に高度な技術が求められる治療であり、また再発を繰り返すと歯を失うリスクが高まるため、経験と実績の豊富な信頼できる医院で治療を受けることが推奨されます。

「歯を抜くしかない」と諦める前に

  1. 「歯を抜くしかない」と諦める前に

    当院には、難度の高い根管治療を含め、豊富な治療実績を有する歯科医師が在籍しています。CT、マイクロスコープをはじめ高度医療機器を駆使し、最大限に精度を高めた治療を提供可能です。

    また、的確な診査・診断の上、根管治療では改善できない(一般の歯科医院では対応が難しい)ケースにおいても、当院であれば「歯根端切除術」等の方法で歯を抜かずに治癒を図れる可能性があります。

セカンドオピニオン患者さまの受け入れも行なっております。
他院様にて「抜歯が必要」と診断された方も肩を落とさずに一度お気軽に当院へご相談ください。
丁寧に診察・カウンセリングをさせていただき、患者さまの症状やご希望、将来的なリスクなども踏まえて考え得るあらゆる治療の選択肢をご提案いたします。

当院の精密根管治療の特徴

マイクロスコープによる緻密な治療

  1. マイクロスコープによる緻密な治療

    マイクロスコープは、対象物を数十倍まで拡大して診ることができる手術用のデジタル顕微鏡です。元々は眼科や心臓外科、脳神経外科などの精密な治療において用いられ、徐々に歯科治療へと応用が進みました。

    マイクロスコープを用いることで、暗く非常に複雑な形態をした歯の根の中の治療においても、治療する部位を最大20倍の大きさに拡大し、さらに強力な光源で暗い口の中を明るく照らしながら鮮明な視野で直接治療を行うことができます。

歯の内部の繊細な処置が必要となる根管治療においては、どれだけしっかりと患部を目で確認できるかが成功の成否を分けます。その為、治療成績を最大限に高めるためには絶対に欠かすことのできない重要な機材と言えます。

当院では、世界に数ある医療用光学機器メーカーの中でも特に信頼性の高いカール・ツァイス社(独:Carl Zeiss)の機器を導入し、研鑽を積んだ熟練ドクターによる精密なマイクロスコープ治療を行なっています。

CTによる精査、安心の説明

  1. CTによる精査/安心の説明

    CT診断装置を用いることで、より精度の高い診査・診断が行えます。CTで得られるデータは、従来のレントゲンでは分からなかった顎の骨の立体的な形態や、歯と神経の位置関係、さらに骨の密度の診査にも利用できます。

    歯の内部の神経や血管のうねり方なども事前に正確に把握することができ、患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランを立てることが可能です。また、根のひび割れや根の先の膿などの病巣の状態も正確に分かるため、結果として治療期間の短縮にもつながります。

納得できるカウンセリングシステム

当院では患者さまにご満足いただける医療をご提供するために、事前のカウンセリングと説明に力を入れています。カウンセリングでは検査の結果をもとに、現在のお口の状態と、そうなった原因、今後の治療の選択肢などについて詳しくご説明します。

治療方針についてご理解とご納得をいただいてから実際の治療へと進んでまいりますので、気になることや不安なことがございましたら遠慮なくご相談ください。

ニッケルチタンファイルによる
安全性の向上

  1. ニッケルチタンファイルによる安全性の向上

    ファイルとは、歯の根の中の汚染された部分を除去する際に用いる細長い治療器具です。ニッケルチタンファイルは、従来のステンレス製のものと比べ、非常にしなやかな特性を持ちます。その特性を活かすことで、複雑な形状の歯の根の中から緻密に感染源の除去を行うことが可能となり、同時に周囲の組織を傷つけてしまうリスクを抑えることができます。

ニッケルチタンファイルは、欧米をはじめとする歯科先進国においては、ほぼ100%の普及率となりますが、比較的新しい器具であり、さらに使いこなすには相応の知識と技術が必要であるため、日本の歯科における普及率は20%程度となっているのが現状です。

当院では、より精度と安全性の高い根管治療をご提供するために、ニッケルチタンファイルによる根管治療においても、確かな知識と技術を習得したドクターが治療を行なっています。

根管治療の質を左右する
無菌的な環境へのこだわり

  1. 根管治療の質を左右する無菌的な環境へのこだわり
    ラバーダム防湿

    より質の高い根管治療を行うためには、歯に新たな菌を入れさせないよう可能なかぎり無菌的な環境を整えることが非常に重要です。そこで用いるのが、ラバーダム防湿という方法です。歯にラバーダムというゴムのシートをかけることで、お口の中と治療する歯を隔離します。当院では必要に応じて、根管治療以外にも修復治療時など様々な処置でラバーダムを使用して治療精度を高めています。

ラバーダムを用いる主な目的

・治療の歯に唾液がかかるのを防止(無菌的処置)
・治療時に術野を見えやすくする
・器具が誤って口の中に入るのを防止
・治療時使用する薬品が口の中に流れるのを防止

MTAセメントの使用

根管治療で感染源を取り除いた後は、新たに菌が侵入しないよう緊密に充填剤(薬剤)を詰めて封鎖する必要があります。しかし、保険治療に用いられる樹脂性の充填剤には、開封した時点で一定の細菌が存在するとされており、たとえ緊密に詰めたとしても細菌感染の恐れがあるのです。

当院では症状やご希望に合わせて、MTAセメントを使用します。MTAセメントは、近年、“歯の神経を守る治療剤”として高い実績をあげており、アメリカをはじめ歯科先進国においては「これしかない」と言われるほど一般的な治療法です。封鎖性と殺菌性に優れ、本来歯に含まれているカルシウム系の物質を主成分とするため、人体への親和性も高く身体にも優しい素材でつくられています。

根管治療では治らなかった場合の
「歯根端切除術」にも対応

  1. 根管治療では治らなかった場合の「歯根端切除術」にも対応

    歯の根の部分が膿んでしまうことで、痛みや炎症を引き起こす症状を歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼びます。歯根嚢胞により、従来であれば抜歯をして治療するしかなかったケースでも、「歯根端切除術」という処置を施すことで、大切な歯を残しながら歯根嚢胞を完治できる場合があります。

歯根端切除術とは

歯根端切除術は、歯内療法の外科的な処置の一つです。根管治療を終えた後に一定期間の経過観察を行い、改善の傾向が見られなかった場合に歯内療法外科を適応する場合があります。
歯根端切除術などの歯内療法外科によって根尖(歯根の先端)3mmを除去することで、細菌の数を著しく低下させ根尖病変の治癒を図ることが可能です。

ただし、マイクロスコープを用いた外科的な処置は非常に高い技術を要するため、歯根端切除術を適切に実施できる医院は限られているのが現状となります。

当院では、この歯根端切除術をはじめ歯内療法外科においても的確な治療が可能です。他院様で「抜歯するしかない」と診断を受けた方も、諦める前にまずは一度当院へご相談ください。
丁寧なカウンセリングと精密な診査・診断の上で、できる限り患者さまのご希望に添えられるようあらゆる可能性を模索し、最善の治療法をご提案いたします。

根管治療の基本的な流れ

  1. 感染部位の除去

    マイクロスコープを用いて歯の根の中を拡大し、感染部位を鮮明に映し出しながら、ファイル(リーマー)という専用器具で根管内の感染部位を除去します。

  2. 掃除・消毒

    神経の通っている穴(歯髄腔)と、根管の壁を少し削りながら根管の内部を徹底的に洗浄し、虫歯菌に浸された象牙質などを完全に取り除きます。根管の内部を徹底的に洗浄し、虫歯菌に浸された象牙質などを完全に取り除きます。
    根管の汚れを完全に取り除いた後、虫歯菌が残らないよう除菌します。この治療を数回繰り返し行います。

  3. 薬の充填(根管充填)

    薬剤を根の先端まで隙間なく詰めて密閉します。根の処理が完了したかレントゲンで確認します。

  4. 被せ物の土台を作る

    被せ物の土台(コア)を作るために歯の形を整えます。土台の材質は、金属、プラスチック、グラスファイバーがあります。

  5. 被せ物(クラウン)を作る

    出来上がった土台を取り付け、被せ物の形成を行います。その後、噛み合わせの位置を記録する型と、上下の歯の型をとり模型を作成します。

  6. 被せ物(クラウン)を装着

    出来上がった被せ物を噛み合わせを見ながら調整します。問題がなければ最終調整を行い、 被せ物をぴったり接着して治療は完了です。以降は定期的なメンテナンスにて経過を観察します。

根管治療5つの治療方法

1. 歯髄保存治療

歯の神経は周囲の血管と合わせて「歯髄(しずい)」と呼びます。歯髄は、歯に栄養を供給したり、外部からの刺激を感受したりする防御機構の機能を持ち、歯の健康を維持する上で大きな役割を持っています。

そのため、歯髄を失ってしまった歯は、外部からの刺激に弱くなり、歯質自体も脆くなることで、歯そのものの寿命を縮めてしまうことになります。その為、患者さまの大切な歯を長く保っていくために、私たち歯科医師は可能なかぎり「歯髄を残す」ことを第一に考えます。

しかし、大きな虫歯が歯髄に達してしまった場合や、外傷により歯が折れてしまい歯髄が露出してしまった場合など、歯髄を除去しなければならないケースがあります。「歯髄保存治療」は、そうしたケースで歯髄を除去せずに残すための治療法です。近年は新たな治療薬の開発によって、従来に比べより安定した治療成績を出せるようになってきています。

2. 抜髄 (ばつずい)

抜髄とは、歯髄炎(しずいえん)になってしまった歯髄を除去する根管治療です。虫歯・不正咬合・知覚過敏などの原因により持続的に歯髄が持続的に刺激されると、歯髄炎と呼ばれる歯の痛みが起こります。抜髄は歯痛を始めとした症状を改善するために、炎症を起こした歯髄を除去する根管治療を指します。

3. 感染根管治療

歯髄炎が進行すると歯髄が壊死し、歯根の先には膿が溜まってきます。この場合、壊死して腐ってしまった歯髄とその周りの汚れた歯根を同時に掃除しなければ膿は無くなりません。感染根管治療で汚れを綺麗にすることで、溜まった膿は自然となくなります。

4. 再根管治療

すでに一度根管治療をした歯に、再び炎症が起きた場合に行う再治療を指します。以前治療したときに歯根に残ってしまった細菌が繁殖している状態です。前回の治療時に詰めた詰め物や細菌を取り除き、再び根管内を綺麗にする処置を行います。

5. 外科的歯内療法

抜髄/感染根管治療/再根管治療では治らなかった場合に行う外科療法です。通常は歯肉を切開して病巣を取り除き、治癒をはかります。

まずはお気軽に
当院へご相談ください

  1. まずはお気軽に当院へご相談ください

    武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科では先進の医療設備を整え、患者さまの歯を可能なかぎり長く保てるようエビデンス(科学的根拠)に基づく治療を提供しております。

    治療前後のカウンセリングや、分かりやすい説明にも力を入れています。将来的なリスクまで考慮しながら、いま考えうる治療の選択肢をご提案させていただき、ご理解とご納得の上で治療を進めてまいります。

    まずはご遠慮なく、当院へ診察にお越しください。患者さまにとって最善と思える方法を一緒に見つけ出し、安心して笑顔でお過ごしいただけるよう全力でサポートいたします。

根管治療
よくあるご質問

根管治療をする際、
治療中に痛みはありますか?

根管治療中は神経が取れていればほとんど痛みはありません。感染源を除去する器具(ファイル)が根の先に到達するときに小さな痛みを感じることがありますが、麻酔をすることでそうした小さな痛みも完全になくすことができます。また、当院ではマイクロスコープと、しなやかな特性を持つニッケルチタン製のファイルを用いることで、周囲の組織へのダメージを最小限に抑えつつ治療を行なっています。

根管治療は
何回くらい通院が必要ですか?

患者さまと歯の状態や症状により治療回数は異なりますが、基本的な根管治療の回数の目安としては前歯は2回~3回、奥歯は3回~4回となります。歯の根の中の感染源をキレイに取り除き、お薬を詰めて終了します。

治療の速さだけでなく、原因をしっかりと除去し、再発しない環境をつくることが何より重要です。症状の改善の確認をするためにお時間を頂戴する場合もございます。どのくらいの期間がかかるのかについても、治療前にしっかりとご説明いたしますのでご安心ください。

根管治療をしてから
噛むと痛みがあります。
再治療が必要なのでしょうか?

治療直後の噛んだ時の痛みついては、歯に加わる様々な刺激による一過性の痛みの可能性があります。こうしたお痛みは、治療してから1週間以内に出ることが多く、2-3日で無くなることがほとんです。症状によっては長引くケースもありますので、お痛みの程度によっては痛み止めを処方させて頂く場合もあります。

また、上記のようなケース以外で、長期間にわたり噛んだ時の痛みの症状が続いている場合は、除去し切れていない感染源があるなどの問題が残っている可能性があります。そうしたケースでは、歯科用CTなどを用いた精密な診査を行い、原因の対処をすることでお痛みを解消できる場合があります。

根管治療した歯でも
長く使えますか?

「神経をとった歯が弱くなる」とされる原因は、実のところ、治療で歯を大きく削ったり、根の中の治療で薄い部分ができることで歯が割れやすくなり、そうしたトラブルにより抜歯に至ってしまうことによります。

そのため、マイクロスコープを用いて歯を削る量を最小限にし、健康な部分を残す治療を行うことで根管治療をした歯も長く使っていくことは可能です。
加えて、精密で耐久性に優れた修復物(被せ物や詰め物)を施し、治療が終了してからの定期的な検診やメンテナンスを受けることも重要です。治療した歯とあわせて、お口の中全体をトータルにケアしていくことで、歯の寿命を最大限に延ばしていくことができると考えています。

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。